|


◆ハープカリンバ
横長の形の楽器です。低音から高音まで出て、ハープの様な感じの
音が出ます。弾き方も撫でる様に弾けるので
流れるような弾き方が出来ます。
|


◆羽根リンバ
|
|
|
|
|
|
|
|
|

◆イルカリンバ
|

◆イルカリンバ
|
|
|
|
|
|
|
|
◆3穴リンバ
天板に焼きペンで模様が入っています。アガチス板に中ひょうたんで
制作しました。とても良い音がします。
左がE,右がDの音階 (D,E,G,A,C♯)
16.5p×5.5p 
|
|
|
|
|
|
|

◆水道管ディジュ
水道管「塩ビ管」で作ってみました。
一般のディジュと違って軽い、壊れにくい、熱や水に強いなど利点が
多くあります。持ち運ぶ時は、ばらして運び演奏の時に組み立てます。
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ケヤキディジュ
|
◆ケヤキディジュ正面
|
|
|
|
|
|
|

◆ハンドドラム
ガスボンベで作ってみました。まるで水琴窟の音色です。
中にライトを入れて神秘的な雰囲気を出しました。
|


◆ハングドラム上から
|
|
|
|
|
|
|
◆ピアノカリンバ
今までと違って1つ1つの弦が独立してるのでピアノと同じ配列で
作ることが可能になりました。左3オクターブ半・右バージョンアップ
|


画像をクリックすると動画が見れます!
弾いてくれてるのは小山さんです。
販売受付してます。受付てから制作
220,000円「制作期間1月半〜2月」
|
|
|
|
|
|
|
◆カラーカリンバ
杉の木に洋服の染色で染めたもので制作しました。
とても良い杉材なので小さいけど良い音を奏でます。
|


◆杉板カリンバ
乾燥の仕方が今までのやり方と違うので薄くしても狂いや弱さが
無くて、小さいのに良い音と綺麗なカリンバが出来ました!
この杉材はここで購入しました。(愛工房)
|
|
|
|
|
|
|


◆竹ウドゥ
7年位寝かせ孟宗竹でウドゥを作りました。左右はパーカッションとして
叩けます。中にビビリ線を入れているのでクリスピーな音が出ます。
向かって右側 14.5p×43p
|
◆竹太鼓
これも何年も寝かせた孟宗竹で制作しました。
初めて作ったわりにはいい音出ます。
17p×47.5p
|
|
|
|
|
|
|
◆黒竹鳥笛
黒竹で鳥笛を作りました。表皮が剥がれやすいのと、
穴を全部調節してやらなければいけないので普通の鳥笛より
2倍位時間がかかります。しかし固いので丈夫です。
|
◆千成り瓢箪カリンバ
また小さいカリンバを作りました。ちゃんと可愛い音も出ます!
隣りにライターを置きました。小さいでしょ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|


◆猫ツリーチャイム
風鈴の様なかわいい音色です。
|
◆木カリナ
台風で折れた枝で作りました。
小さい穴が2つ付いていて音に変化が出ます。
|
|
|
|
|
|
|


◆竹カリンバ
素朴な音色です。親子ワークショップ用に制作。
|
 

◆組み立てマリンバ
普段は箱になっていて中にしまってるパレットを並べると
マリンバに早変わり!好きな音階に並び替えられます。
|
|
|
|
|
|
|


◆カホン
裏面と表面が叩けて表はクリスピーな音色で裏はノーマル音
|


◆レインスティックカリンバ
裏中に編んだ竹を貼り、小さい木に実を入れて
レインスティクの音を出しながら弾ける。
|
|
|
|
|
|
|
◆花梨こぶ木目カリンバ
貴重な花梨の瘤の木を使って制作した。
固い木なので切ったり研いたり苦労した。
11,2×16,8×2,2p
|

◆太陽カリンバ
裏愛工房の正目の杉板で制作。中にスプリングを入れて
弾いたとき少しリバーブがかかる。
13×20×3p
|
|
|
|
|
|
|
◆幻想カリンバ
あえて調律を合わせずに不思議な感覚の音階にしてある。
18×27×4,2p
|


◆アフリカン
アフリカっぽい調律と素朴な作りでの制作。音には迫力がある。
23,5×32×6,5p
 
|
|
|